歯槽膿漏(しそうのうろう)は、歯周病の症状の一つです。歯槽膿漏=(イコール)歯周病と捉えられることも多いようですが、厳密には歯周病は、細菌によって引き起こされる歯や歯ぐきの病気である「歯肉炎」と「歯周炎」の総称です。
パルスオキシメーター
病名としては歯周病が正解です。日本人の場合、歯肉炎は10~20代前半ですでに60%のかたがかかっているといわれ、50才代でおおよそ80%の人がかかっているといわれるほど、多くの方が悩んでいる歯の病気です。だれもがかかっている病気だからといって軽視していると最後には取り返しのつかないことになってしまう怖い病気です。
歯周病は予防できます。また、早期発見、早期治療がもっとも大切なキーポイントとなりますから、歯が痛くなくても、半年に一回は診察したほうがいいと言われています。(健康な歯と歯ぐきであれば、定期検診は痛くもなんともない、むしろリラックスできる癒しの場となるはずです。)
マイクロスコープ 歯科
歯周病治療の流れ
歯周病治療は、検査→治療→検査→治療を重ねて、徐々に口の中の状況を改善していきます。
一度歯石を取っただけで治るということはなく、歯科医院での治療と、口腔清掃を中心とした生活習慣の改善でよくなる病気です。
そして、治療終了後も定期的なメンテナンスを繰り返すことが重要です。
プラークコントロールとは
正しい歯磨き、規則正しい食生活、定期的な歯石取り等により、プラーク(歯の表面に固着した細菌などの塊)を減らす方向へコントロールします。
http://kiki.jimab.net/
スケーリング・ルートプレーニングとは
スケーリングとは、歯肉縁上の歯石除去を行う治療で、除去後は研磨作業を行いプラーク(歯垢)が付きにくくします。その後、鋭利なキュレッターを丁寧に使用して根面を滑沢にします(ルートプレーニング)。
歯周外科手術とは
歯周病が進行した場合、プラークや歯石は歯周深部にまで到達し通常の器具では取り除くことができません。その際に外科手術が必要になり、奥に付着しているプラーク、歯石、または炎症をおこしている組織を徹底的に取り除きます。
歯周病にならないために、あるいは歯周病をこれ以上進行させないために、何をしたらいいのでしょうか?先ほど書きましたように、歯周病の原因は歯垢の中にいる細菌です。細菌が減れば歯周病になる可能性も低くなります。細菌を減らすには、歯垢を取り除くことが大切です。歯垢がなくなれば、歯周病だけではなく、むし歯になる可能性もグッと低くなります。(一石二鳥ですね)歯垢を取り除く方法、それは正しい歯みがきをすることです。