歯周病は骨が溶かされるもので、基本一度溶けた骨はもとには戻りません

その原因は、歯の表面の歯垢(プラーク)中の細菌です。歯周病を予防するためには、日頃から食生活やストレスの改善、禁煙、睡眠などに気をつけることが大切です。
歯科レントゲン
歯周病歯周病を放っておくと、歯周病は骨が溶かされるもので、基本一度溶けた骨はもとには戻りません。歯周病が進行すると炎症は進み、歯根膜は破壊され歯肉が後退し、歯を支えている骨までもが溶け始めてしまいます。その結果、かめなくなり、最終的に抜けてしまいます。そのため、早期発見早期治療が大切なのです。

歯周病には、歯茎が炎症を起こす「歯肉炎」と、炎症が進行し深部にまでおよぶ「歯周炎」とに分けられます。それらを総称して歯周病と言います。
超音波スケーラー
歯肉炎
歯茎が赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、ブラッシング時に血が出たりすることがあります。

軽度歯周炎
歯茎の腫れが進行し、歯周ポケットが深くなります。深くなった歯周ポケットから血や膿が出ることにより、口臭を感じるようになることがあります。
歯医者 器具

中度歯周炎
歯茎の腫れがさらに進行し、歯周ポケットも深くなります。この段階に至ると歯のまわりの骨が溶け始め、痛み、歯が浮いたような感覚、歯がぐらつくなどの自覚症状が現れるようになります。

重度歯周炎
歯茎の腫れがさらに進行し、歯槽骨(歯を支える骨)がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、痛みや歯のぐらつきが重症化します。

歯周病は一度かかると、完治させることはできません。だからといって、「予防」を諦める必要はありません。歯が健康な方の予防も、重度の歯周病にかかっている方の予防も、どちらも同じ「予防」です。予防はいつからでも始められます。今の進行度合いで歯がどんどん悪くなっていくのと、現状で食い止めて、そこからしっかりと予防に取り組むのとでは、将来の結果が大きく異なります。「歯周病にかかっているから」「歯が虫歯だらけだから」「もう年だから」と諦めず、「現時点からの予防」を始めるようにしてください。予防は、歯の状態、年齢、性別に関わらず、誰でも、いつからでも始めることができます。


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
歯周病は骨が溶かされるもので、基本一度溶けた骨はもとには戻りません
    コメント(0)