歯周病菌が口の中の血管を介して全身に運ばれると、血栓ができやすくなったり、臓器の炎症を引き起こしやすくなったりするなど、全身疾患を発症・悪化されることがわかったのです。「口の中の病気」と油断せずに、全身の健康のためにも歯周病の治療・予防は重要です。
超音波スケーラー
歯周病は、生活習慣が深く関係しています。下記に当てはまる方は普段の生活から見直して歯周病を予防しましょう。
たばこを吸っている
タバコの煙を吸い込むと同時に、口の中の粘膜や歯肉に有害物質が吸収されます。また免疫能が低下するため、歯周病感染初期に症状が現れにくくなります。これらにより、歯周病リスクが高まると考えられています。
毎食後歯ブラシをしない
食後歯ブラシをしないと歯の表面にプラークという汚れが付着します。プラークには歯周病が集り、放置していると歯石になり普段の歯ブラシでは除去できなくなります。
よく噛まずに食べる
咀嚼には、清浄作用がある唾液を分泌する作用があります。よく噛まずに食べる人は唾液の分泌が少なくなり、細菌が繁殖しやすくなります。
マイクロスコープ 歯科
スケーリング(プラーク・歯石除去など)
歯面の汚れを落とす歯科医院のプラークコントロール
スケーリングは歯面(歯ぐきより上の見える部分)に付着したプラーク・バイオフィルム・歯石・その他の沈着物を専用の器具や機器を用いて除去する治療です。とくに歯石は歯面に付着した微生物の死骸やカルシウムが石灰化したもので強固にこびりついており通常の歯磨きでは落とすことができませんし、バイオフィルムも歯磨きだけでは容易には除去できません。
歯周基本治療でおこなうスケーリングには、
歯ぐきなどの歯周組織に炎症を起こす歯周病菌などの原因を除去
凸凹になった歯面を滑らかにしてプラークなどの付着を防ぐ
歯面を滑らかにして歯磨きなどの口腔ケアを容易にする
などの目的があります。