2017年07月25日
栄養バランスが崩れると口腔内も健康に維持することも困難です
予防歯科とは、ブラッシング指導やフッ素コーティング等で虫歯や歯周病にならない為の予防処置の事です。歯は一生付き合う宝物ですので、早期治療はもちろんのこと、事前の予防が大切です。日々の正しい歯の磨き方を歯科医院で学びましょう。マイクロスコープ 歯科PMTCと...
歯の護り方
2017年07月25日
予防歯科とは、ブラッシング指導やフッ素コーティング等で虫歯や歯周病にならない為の予防処置の事です。歯は一生付き合う宝物ですので、早期治療はもちろんのこと、事前の予防が大切です。日々の正しい歯の磨き方を歯科医院で学びましょう。マイクロスコープ 歯科PMTCと...
2017年07月24日
毎日の歯みがきがむし歯を予防する最良の手段ですが、全ての人が完全な歯みがきができるわけではありません。磨き残しがどうしてもでき、そこからむし歯になることもあります。また、毎日の歯みがきだけでは歯周病を防ぐことができません。歯周病予防には医院での歯石除去...
2017年07月21日
歯周病は、日本人の成人の約8割が「かかっている」もしくは「予備軍である」とされているほどたくさんの方に蔓延している、とても身近な病気です。初期段階では目立った症状はありませんが治療せずに放置していると、最後には抜け落ちてしまうため、注意が必要です。家庭...
2017年07月20日
歯周病菌が口の中の血管を介して全身に運ばれると、血栓ができやすくなったり、臓器の炎症を引き起こしやすくなったりするなど、全身疾患を発症・悪化されることがわかったのです。「口の中の病気」と油断せずに、全身の健康のためにも歯周病の治療・予防は重要です。超音...
2017年07月19日
歯周病とは一般に歯を支えている周囲の骨が溶けて減ってしまう病気の総称です。 歯周病には歯肉炎と歯周炎という2つの時期があり、初期には歯茎から血が出るなどの症状を覚える歯肉炎から始まり、次第に周囲の骨が溶けて減ってしまう歯周炎へと進行していきます。現在日...
2017年07月18日
虫歯は、初期段階では簡単な治療で済みますが、進行すると歯を削る量が増えるなど、治療により歯へのダメージが大きくなります。重度の場合には、抜歯しなければならなくなることも。虫歯のでき方と進み方C1段階ほとんど自覚症状がありません。この程度のときに治療をすれ...
2017年07月17日
「笑うと銀歯が見えて気になる」「歯や歯肉の色が気になる」「笑顔に自信を持ちたい」という悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?そんな方にオススメなのが「審美歯科治療」です。審美歯科とは、歯の白さや、歯並びといった美しさに焦点を当てた歯科医療のこと。白...
2017年07月15日
歯周病は細菌が引き起こす感染症で、感染しても初期症状はほとんどありません。ゆるやかに進行していき、歯肉が腫れたり炎症を起こすと、徐々に歯槽骨(歯を支えている骨)を溶かしていき、やがて歯がぐらついて抜け落ちてしまう病気です。放っておくと、取り返しがつかな...
2017年07月14日
はじめは歯垢の中の細菌が出す毒素によって歯肉が炎症をおこして腫れる歯肉炎になります。そのまま放置しておくと、歯を支える歯槽骨がやがて溶けてしまう歯周炎へと悪化します。エアーモーターこれらを総称して歯周病といいます。 歯周病は痛みなどの自覚症状がなく進行...
2017年07月13日
予防歯科とは、虫歯や歯周病を防ぎ、健康なお口を維持する予防処置を行います。歯科医療の先進国である欧米諸国では、歯科医院の役割が「治療」から「予防」へ徐々に変わってきました。その流れを受けて、日本でも予防歯科が重要視されるようになってきています。予防歯科...